飲食店開業で居抜きの賃貸を探すなら|居抜きLOVE > トラストレージ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 街レポ~青山一丁目~

街レポ~青山一丁目~

≪ 前へ|街レポ~王子~   記事一覧   街レポ~原宿|次へ ≫

街レポ~青山一丁目~


港区の人気エリア・青山一丁目

おしゃれなショップやブティックが多く立ち並ぶ青山は、洗練された街というイメージが強く、港区でも人気の高いエリア。青山一丁目は、そんな青山エリアの一角、青山通りの「青山一丁目」交差点周辺の街を指してそう呼ばれます。この辺り一帯は赤坂・麻布と並んで3Aと称され、土地や建物などの資産価値が落ちにくく、青山一丁目に住みたいと思う方は少なくありません。

青山一丁目のアクセス

青山一丁目駅には東京メトロ銀座線・半蔵門線と、都営地下鉄大江戸線が乗り入れています。3路線利用可能なため、都内の広い方面への移動がスムーズです。渋谷や新橋・虎ノ門・上野・錦糸町などの繁華街へは、乗り換えせずとも移動できます。また青山一丁目には、東京から神奈川までを横断する大動脈・国道246号線が走っています。青山一丁目交差点の通りは通称「青山通り」とも呼ばれ、渋谷や三軒茶屋、首都高インターがある池尻につながる幹線道路です。タクシーも頻繁に往来しているため、車での移動にも困りません。

「青山一丁目」の正式地名は?

青山一丁目駅の名称由来ですが、駅が設置された当時の町名が関係しています。当時、この辺りは赤坂区青山南一丁目、および青山北町一丁目などと呼ばれていました。このふたつからとって「青山一丁目駅」という駅名が誕生し、それが青山通りの交差点名にもなり、エリアを指すときの名称としても用いられています。実のところ、青山一丁目という地名は今も昔も存在しないのです。青山一丁目を行政地名で言えば、北青山一丁目~三丁目、および南青山一丁目~七丁目までのエリアとなります。

落ち着いた大人の街

青山にはおしゃれなショップやブティック、カフェ、レストランなどが軒を連ねますが、青山一丁目駅周辺はどちらかと言うとオフィスが並ぶビジネス街で、お店もそれほど多くない印象です。新宿や渋谷、池袋などと比べたら街の規模としては小さいものの、上品で落ち着いた雰囲気があり、それが青山一丁目の良さでもあります。飲食店も、駅前に集中するのではなく、少し離れた場所におしゃれなスポットや、隠れ家的なお店が点在するといった感じで、大人のデートを楽しみたい方向けの街と言えるでしょう。ちょっと足を伸ばせば六本木や表参道、麻布などの飲食店豊富なエリアがあるため、不便しません。

都内でも有数の緑地エリア

青山一丁目の交差点から、JR信濃町駅に抜ける道の両側には、明治神宮外苑と赤坂御用池があり、広大な緑の敷地が広がっています。明治神宮外苑には、秩父宮ラグビー場や明治神宮球場、新国立競技場があり、まさに「スポーツのメッカ」と呼べる場所。シーズンになれば、多くの野球ファンがユニフォーム姿で青山通りを歩く姿も。夏には「神宮外苑花火大会」が催され、ダイナミックな打ち上げ花火に多くの行楽客がくぎ付けとなります。近くの神宮球場では打ち上げ花火前に有名アーティストによるライブ演奏が行われるなど、東京の夏に欠かせないビッグイベントです。

赤坂御用池には、皇太子殿下がお住まいになる東宮御所や、外国要人をもてなす迎賓館があります。赤坂御用池は、もともと紀州徳川家の上屋敷であった場所を、明治政府が接収して皇室に献上、以降は皇室の住居として使用されています。東宮御所も迎賓館も、一般人が使用する場所ではありませんが、周囲はたくさんの木々が植えられた緑地帯となっており、ランニングや散歩コースに利用する地元住民も少なくありません。

青山一丁目の特徴として特筆されるのは、オフィスビルやマンションが進出する中でも、豊かな自然や美しい景観を残しているところです。先に挙げた赤坂御用池や明治神宮外苑の存在が大きいのは言うまでもありませんが、その他にも高橋是清公園や、都立青山公園、青葉公園など、緑が楽しめるスポットがめじろ押しです。また、駅南側のオフィス街を抜けると広大な青山霊園が広がっています。多くの政治家や軍人が眠っている墓地として有名なこの墓地内は、遊歩道もきれいに整備され、時期が来れば満開の桜並木を堪能できます。周辺は高層ビルなどが建てられていないため、東京の街並みを一望できる景観が得られるところも魅力。大都会の真ん中で、すてきな景観と桜鑑賞を同時に楽しめるスポットは他にありません。

どんな飲食店がある?(1km圏内)

青山一丁目の飲食店は1,052件を数え、トップは和食268件、次いで居酒屋187件です。両者を併せると455件に達し、全体の半数近くを占めます。おしゃれな街らしくBAR145件、イタリアン・フレンチ143件、そしてカフェ128件と続きますが、その他は100件に届きません。

どんな業態が出店チャンス?

すでに繁盛店の多い業態は、それだけ集客力も高いと考えられます。青山一丁目の場合、和食屋もしくは居酒屋は認知度を上げる必要はなく、既存の店舗に物足りなくなった客が足を運んでくれるチャンスは他の業態より大きいでしょう。

どんな客層?

【平日/昼】
ランチの平均単価は、1,000円以内です。赤坂地区は昼間の人口が16万7千人を超えますが、青山一丁目周辺はおしゃれなだけでなくオフィス街でもあります。人気店は、サラリーマンで満席になることが少なくありません。

【平日/夜】【土日】
ディナーの平均単価は、3,000円~4,000円です。同地区の夜間の人口は約3万人まで減少し、客層の中心は地元住民にシフトするでしょう。日曜や祝日はあまり通勤客が見込めないため、飲食店も定休日にしている傾向が見られます。

人口特性

2018(平成30)年3月現在、青山一丁目エリアを含む港区の総人口は25万4,561人です。そのうち男性は12万人に満たないですが、女性は13万人に達しており過半数を占めます。30代から40代が男女ともに1万人を超える点も、特徴のひとつと言えるでしょう。

乗降人数

2016(平成28)年、青山一丁目駅における1日平均の乗降人数は、東京メトロが11万5,907人、都営地下鉄が7万6,116人です。また東京メトロは、2015(平成27)年の乗車人数を1日平均すると銀座線では2万7,005人、半蔵門線は2万9,824人に及びます。

青山一丁目の賃貸相場

青山一丁目駅周辺は、駅から徒歩10分以内の物件が中心になります。賃貸相場は全体に幅が見られ、ワンルームが約14~18万円、1Kが11~13万円前後、1DKは13~27万円強、1LDKは26~35万円前後、2LDKは26~44万円ほどです。

青山一丁目の店舗賃料相場

青山一丁目の店舗賃料相場は、2018(平成30)年の平均坪単価が約2万8千円です。店舗としての賃料は20~60万円が過半数を占め、100万円以上のものが続きます。20万円未満と60~100万円の物件はいずれも1割に届きません。


≪ 前へ|街レポ~王子~   記事一覧   街レポ~原宿|次へ ≫

 おすすめ物件


中尾ビル

中尾ビルの画像

賃料
66万円
種別
店舗一部
住所
東京都世田谷区池尻3丁目
交通
三軒茶屋駅
徒歩10分

パークサイド木場

パークサイド木場の画像

賃料
57.86万円
種別
店舗一部
住所
東京都江東区木場2丁目
交通
木場駅
徒歩1分

リプル葵 201号室

リプル葵 201号室の画像

賃料
28.6万円
種別
店舗一部
住所
東京都新宿区新宿1丁目
交通
新宿御苑前駅
徒歩3分

部屋番号:1棟

部屋番号:1棟の画像

賃料
28万円
種別
店舗一部
住所
東京都大田区千鳥1丁目
交通
千鳥町駅
徒歩6分

トップへ戻る

来店予約