また、出店を希望するエリアに“賑わい”があるかどうかも大切なポイントです。極端な例をあげれば、いわゆる「シャッター通り」のような閑散とした場所に出店しても、集客に苦戦することが予想されます。こうした“賑わい”は、ある程度は数値によって把握することができます。飲食店.COMではエリアごとの「空き店舗率」を算出したのでご紹介しましょう。
区ごとに見る空き店舗率
飲食店.COMでは、先日「飲食店の空き店舗率が高いエリア」に関する最新の調査結果を発表しました。「空き店舗率」とは、そのエリアにある店舗物件のうち、どれぐらいの割合で空き店舗が発生しているのかを算出したもの。空き店舗率が高いと、そのエリアには空き店舗が目立ち、つまり賑わいに少し欠ける街だということが推測されます。レポートによると、東京都23区の中で最も空き店舗率が高いのは杉並区。続いて文京区、中野区、渋谷区、世田谷区が続きます。逆に、空き店舗率が低いのは東京23区の中でも江東区がトップで2.4%。江戸川区や足立区、葛飾区も空き店舗率が2%台と比較的低い水準です。
あくまでも「区」という大きなエリアでの話なので、空き店舗率が低いからといって街に賑わいがあるとは必ずしも言えませんが、こうしたレポートをこまめにチェックして、日頃から出店したい街の動向を掴んでおくことが大切です。
では続いて、飲食店を出店する際の「街選びのポイント」について、いくつかご紹介していきましょう。
■街選びのポイント1 -コンセプトにあった街かどうか-
いざ出店する街を選ぶとき、その街が店のコンセプト・ターゲットにあった雰囲気なのかどうかは、店のブランディングにも大きく関わるポイントです。街のイメージが出店予定の店舗コンセプトと合致していない場合には、出店してもターゲット層に響かず、集客に苦戦するリスクが高くなります。
■街選びのポイント2 -ターゲット層がいる街かどうか-
出店先の街で店の顧客となりうる対象は、大きく分けて「住民」「その街で働く人・学校に通う人」「休日に遊びに来る人」の3つに分けられます。 店の狙う客層の年代、属性をある程度イメージし、ターゲット層がそれぞれの街にいるかどうかを事前にリサーチしてみましょう。例えばランチをメインに行う店舗は、オフィス街ならサラリーマンやOLが、住宅街なら主婦や高齢者が見込み客となります。このように、街によって集客につながる客層は大きく異なります。来店する客のイメージを掴まないと、メニュー作りや価格設定で誤り、集客力のない店になってしまいます。まずはしっかりとターゲットを思い描くことが、立地を見極めるポイントです。
■街選びのポイント3 -出店コスト-
人が多い街は「条件のいい街」として出店時の賃料コストも高くなります。商売しやすいエリアほど賃料が高いのは当然ですが、集客に見合う賃料かをきちんと見極めないと、出店後に賃料の支払いで経営が苦しくなることも。賃料と街の賑わいが見合うかどうかを冷静に判断しましょう。
実際に街選びをする方法
それでは実際に出店先となる街選びをするにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? まずやっておきたいのが、具体的なデータを基にした「客観的調査」。下調べとも言える客観的調査は、駅の乗降客数、商圏人口、競合店の有無・数が主な指標となります。【客観的調査で指標となるデータ例】
・商圏人口
・駅乗降客数
・競合店の出店状況
客観的調査により、候補となる街が絞り込めたら、実際に時間帯・曜日を変えて街へ足を運び、肌感覚で街を歩く人を把握してみましょう。街の雰囲気や通行人の属性、数、人の流れ、エリアにある繁盛店のチェックなど、店の将来を左右するものだからこそ、入念な街の調査が大切です。
机上のデータだけではなかなか見極められない街選び。この街選びを丁寧に行うことが、飲食店成功の大切な鍵になります。出店を希望する方は、店のコンセプトをしっかりと固め、その上で最適な街を見つけたいものですね。