飲食店開業で居抜きの賃貸を探すなら|居抜きLOVE > トラストレージ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 飲食店開業「居抜き物件」を借りるときの注意点を解説

飲食店開業「居抜き物件」を借りるときの注意点を解説

≪ 前へ|飲食店の店舗物件「掘り出し物」を探す方法はあるか? ポイントと注意点を紹介   記事一覧   飲食店の賃貸、「大家」との関係性をつくり、トラブルを未然に防ぐための方法|次へ ≫

飲食店開業「居抜き物件」を借りるときの注意点を解説

カテゴリ:飲食店ブログ
どんな飲食店を開くのかを決めたら、次はお店を開く物件を探すステップですね。


飲食店向けの物件は、「スケルトン物件」呼ばれる1から内装や店内設備を作れる物件と、「居抜き物件」と呼ばれる以前の店の内装・設備をそのまま利用できる物件の2種類がほとんどを占めています。

今回は「居抜き物件」を契約するときの注意点をお伝えしていきます!

居抜き物件とは?


「居抜き物件」とは、以前に営業していたお店が閉店し、その後に残った内装や店舗設備がそのまま残っている物件を指します。

たとえば、ラーメン屋が閉店したと直後に同じ物件で別のラーメン屋がオープンした……などがよくあるパターン。
また「居抜き物件」は、飲食店だけでなく、アパレルショップや美容室などの開業にも使われます。

「居抜き物件」にはメリットとデメリットがある

スケルトン物件よりも手軽な印象のある「居抜き物件」。
ここからは、そのメリットとデメリットについてご紹介していきます。

「居抜き物件」のメリット

開業資金を抑えられる

居抜き物件は内装費や設備設置の費用がかからないため、うまくすれば初期費用を抑えられます。設備が良い居抜き物件であれば、ほんの少しのメンテナンスののち開業できる場合もあります。

工事の手間がなく、すぐに開業できる

一からお店を作る場合、内装業者との打ち合わせや工事期間がかかります。一方、居抜き物件なら、それらの時間を短縮できるので、契約から開店までスピーディーに行えます。

前のお店のお客様に興味を持ってもらえることも

居抜き前のお店に通っていたお客様は「次ここ何になるんだろう」と期待を込めて見守っている可能性があります。すでにその場所が行動範囲だった方たちからウォッチされているというのは心強いのではないでしょうか。もしかしたら、興味を持って足を運んでくれる方もいるかもしれません。

「居抜き物件」のデメリット

お店の内装を簡単に変えられない

居抜き物件の賃貸契約は、物件のオーナーだけでなく前の借主と交わすケースもあります。そのため契約上、内装の変更を簡単には行えない居抜き物件もあるのです。またすでに通っている配管などの兼ね合いで、思い切ったリノベーションが難しい場合もあります。

店内設備が古いと修繕費がかかる

厨房器具などの設備をそのまま引き継げるのは、コスト的には魅力ですよね。しかし、およそ5年と言われるほど、飲食店で毎日使う厨房器具の寿命は短いものです。契約後に壊れてしまうと、修繕や交換などで思わぬ出費が発生する可能性があります。

前のお店の評判を引き継ぐ可能性も

前のお店の評判に依存して、お客様が入りづらい居抜き物件もあるようです。また、近隣トラブルの末に退去したお店の居抜き物件など、稀ですが前のお店の悪い評判に影響されてしまうパターンもあるので、気をつけて探したいところです。

「居抜き物件」を借りるときの3つの注意点


ここからは、居抜き物件を上手に活用するために、賃貸探しの際の注意点をお伝えしていきます。

前のお店、周辺環境について調査する

居抜き物件の前のお店がなぜ閉店したのか、調べられるのであれば調べておきましょう。

また、周辺にあまり評判の良くないお店があったり、過去トラブルがあったなど、地域の治安も含めた周辺環境はよく確認しておくのがおすすめです。

昼と夜、できれば明け方にも物件周辺を見て周り、問題ないかどうか調べておくと安心です。

原状回復など契約書をよく確認する

居抜き物件で、前のお店の方と契約をする場合、「賃借権譲渡承諾」を交わします。
その際に、将来お店の工事しても良いか、お店を閉めたとき設備の撤去方法や原状回復の必要があるかどうかなどを書面で確認しましょう。

譲渡されるものについて細かく確認する

とは店舗の「造作」と言われる内装、水道などの設備、備品や厨房用品を含めた受け渡しの時に「造作譲渡金」を支払います。

この時に気をつけたいのは、何がどれだけ譲渡されるのか事前に知った上で金額と併せて考慮すること。譲渡してもらう際には細かくチェックして、引き継ぎ漏れのトラブルがないようにしましょう。

「居抜き物件」下見は専門家と一緒がおすすめ

居抜き物件を借りる時の注意点についてお伝えしました。

居抜き物件を下見する際には、できれば厨房屋のプロの方にも来てもらい、一緒に確認のがおすすめ。水道やガス、電気、排気設備など、素人が目視しただけではわからない確認をしてもらえるので、より安心して「居抜き物件」を契約できます。

居抜き物件で飲食店を開きたい!いう方は是非参考にしてみてください!

≪ 前へ|飲食店の店舗物件「掘り出し物」を探す方法はあるか? ポイントと注意点を紹介   記事一覧   飲食店の賃貸、「大家」との関係性をつくり、トラブルを未然に防ぐための方法|次へ ≫

タグ一覧

 おすすめ物件


神宮前3丁目

神宮前3丁目の画像

賃料
71.5万円
種別
店舗
住所
東京都渋谷区神宮前3丁目
交通
外苑前駅
徒歩5分

藤井ビル

藤井ビルの画像

賃料
34.4355万円
種別
店舗一部
住所
東京都中央区八丁堀4丁目
交通
八丁堀駅
徒歩3分

コントワール新宿

コントワール新宿の画像

賃料
25.3万円
種別
店舗一部
住所
東京都新宿区大久保1丁目
交通
東新宿駅
徒歩2分

The Residential明神町

The Residential明神町の画像

賃料
15万円
種別
店舗一部
住所
東京都八王子市明神町2丁目
交通
京王八王子駅
徒歩3分

トップへ戻る

来店予約