~住吉~
緑豊かな公園からスカイツリーが望める!交通・買い物が便利な住宅街
錦糸町の隣駅「住吉」は新宿や渋谷に乗り換えなしにアクセスできる交通利便性の高い街です。駅東側には大きな公園があり、花見や池で水遊び、テニスなどを楽しむことができます。
■住吉駅 街レポート
駅所在地:東京都江東区住吉2丁目
路線/乗降客数:87,270人
都営地下鉄新宿線/ 44,974人
東京メトロ半蔵門線/ 42,296人
※1日平均の乗降客数:各鉄道会社HPより
立地特性:住宅街、商店街
企業・オフィス:LIXIL / 共同ネットワーク / 日本ヒューレット・パッカード
公共施設・商業ビル:猿江恩賜公園 / 東京ガス深川グラウンド / ティアラ江東 / 猿江神社
祭り・イベント:水彩フェスティバル / 江東こどもまつり
エリア情報
新大橋通り:街を東西に走る幹線道路。チェーン店から長く営業する飲食店などが並びます。
四ツ目通り:街を南北に走る幹線道路。通りにはラーメン店、居酒屋、テイクアウトの業態が出店しています。
住吉銀座商店街:駅の西側にある商店街で、古くから愛される店舗や新しく開業した飲食店が混在しています。
- 住吉駅の西側には「住吉銀座商店街」があります。昔ながらの青果店・肉屋・豆腐店や生鮮食品店を中心に合計で30店舗以上の加盟店があり、買い物客で賑わいを見せています。商店街からは、スカイツリーを見ることができます。
新大橋通りを挟むように位置する「猿江恩賜公園」は、散歩や写真撮影、子供連れファミリーも楽しめる広い公園で、テニスコート、野球場なども設けられています。春は花見スポットとなるため多くの人が訪れます。
- 駅から2分ほど歩いたところにある猿江神社は、1000年以上の歴史を誇る由緒ある神社です。このエリアがかつて入江だったことから、「江」の字を名称につけたと伝えられており、住吉はかつては海辺の街だったと考えられています。
- そのため街には川が多く、住吉駅の南側には小名木川、南北には横十間川、西に北十間川が流れ、3方を川で囲まれているような地形となっています。

- 住吉エリア全体としては、ファミリー層向けの戸建てやアパート・マンションが多く住宅街となっています。大きなスーパーや薬局などの生活利便施設は駅周辺に揃っているため、暮らしやすい街であると言えます。
- 東京メトロは2021年、住吉駅~有楽町線・豊洲駅を、東西線・東陽町駅を経由して南北につなぐ「豊住線」の地下鉄新線計画を打ち出しました。これが実現すれば、住吉駅から豊洲駅まで9分で移動することが可能になります。コロナの影響が相まって具体的な事業スキームは示されてはいませんが、新線敷設が実現すれば住吉駅の利用者が増え、街の更なる活性化が期待できます。