
南口:ハッピーロード商店街側にある出口。アーケードが架かっているため、雨が降っても濡れずに商店街に入ることができます。出口の目の前にはモスバーガーがあるのが特徴です。

- 大山駅は池袋駅まで最速5分という近さから、都心で住まいを探している方に人気の住宅街です。2つの大きな商店街がメインストリートを担い庶民的な雰囲気が漂っています。「板橋区内で最も栄えている街」と評されることもあり、飲食店やブティック、パチンコ屋や高齢者医療施設など地元住民をターゲットとした生活に密着した店が揃っています。
- 「大山」という名前は2つの由来が言い伝えられています。1つは現在の東京都健康長寿医療センター付近が辺りよりも高い地形で「大山」と呼ばれていたという説。もう1つは、神奈川県にある大山阿夫利神社へとつながる「大山詣」という街道がこの辺りを通っていたという説です。江戸時代には板橋宿の近くにある好立地であったこと、旧川越街道の一部であったことなどがきっかけで栄え始め街が形成されていきます。
- 第二次世界大戦の終戦後は、朝鮮戦争の特需景気もあり商店街として賑わいました。時代が進むにつれ沿線駅に住宅が増え、成増駅や志木駅などから買い物にやってくる方も多くなっていきました。特にハッピーロード商店街は、商店街内共通で利用できるポイントカードを日本で初めて導入し話題を呼んだことでも知られています。
- 駅周辺では「ハッピーロード商店街」と「遊座大山商店街」という2つの商店街をメインストリートとして賑わいを見せています。駅南口近くの踏切を挟んで伸びる両商店街は合わせて全長約1.8Kmほどに及び、東は板橋区役所前駅付近、西は川越街道まで伸びています。
- 2つの商店街に挟まれた駅南口すぐの踏切は、電車の運行が重なると長時間通行できなくなる「開かずの踏切」となっています。板橋区・東武鉄道はこの問題を解決するため、駅付近の再開発を計画しています。具体的な工事着手の日程などはまだ決まっていませんが、線路を高架にする連続立体交差工事の計画が推し進められ、交通渋滞のない街づくりが期待されています。