
南口、西口:目の前には神田西口商店街があり、ランチ帯・ディナー帯問わず人通りが絶えません。居酒屋などの飲食店は北口・東口よりも多くなっています。

- 神田駅周辺は、新橋に次ぐ「サラリーマンの街」として知られています。駅周辺は大企業よりも中小企業が多数を占め、あまり高層オフィスビルはありません。そのため、新橋駅よりも庶民的で下町の風情が残る街並みが特徴です。
- 駅の所在地である鍛冶町は「かじちょう」と読み、江戸時代に金物を取り扱う鍛冶方棟梁(かじかたとうりょう)がこの地域に屋敷を構え、鍛冶職人が多数集まっていたことからこの名が付けられたと言われています。その影響で鍛冶に必要な金物の問屋なども多く、現在でも駅東側に金物通りという通りが走っています。
- 1919年に神田駅が開業され、周辺では東京—上野駅間の高架線工事が進められていましたが、完成間近の1923年、関東大震災に伴う火災で神田駅が焼失してしまいました。もともと、千代田区の中心地で交通の便が良いこともあり、街の復興とともに中小企業の事務所が集まりだしたようです。1931年には東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)が開業し、更に利便性を増したことでオフィス街としての形成を加速していきました。
- 商圏は駅の西側と東側にまたがっています。駅西側は、神田西口商店街を中心に飲食店が集中しています。神田西口商店街は外堀通りまで伸びており、神田警察通りや中央通り、またその通りから派生する小さな通りにも名店と呼ばれるような店が多く営業しています。駅東側は、JR線の高架下や中央通り周辺を中心に多くの飲食店が出店しています。総じて、赤ちょうちんをぶら下げるコストパフォーマンスに優れた居酒屋が多く集まるエリアとなっています。